CSR方針
UFI Groupの考えるCSRとは、誠実かつ公正な事業活動を通じて企業理念を実践することにより、社会の持続可能な発展に貢献することです。
わたしたちは、経済的・法的責任を果たすことはもとより、
UFI Groupでは、工場でのチャリティバザーや、SAKURAJOSUI KITCHENでの各種イベントなど、様々な活動を行っております。
第1回Humming Bird未来基金
チャリティバザー
第2回Humming Bird未来基金
チャリティバザー
“Paco Ochando Cello Recital”
秋の音楽祭
野邊愛子先生
フラワーアレンジメント教室
UFI×SDGs
SDGs(Sustainable Development Goals)とは、持続可能な開発目標であり、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
CO2排出量削減の取り組み
生ごみ処理機の導入(つくば工場)
排出される生ごみを微生物のチカラで分解・微粒子化し、水溶液にすることにより、通常焼却処理をした場合に比べ、CO2の排出量を極限まで削減することができました。
ソーラーパネルの導入(つくば工場)
工場の屋根部を利用し、再生可能エネルギー由来の電気をソーラーパネルより調達することにより、既存の契約電力会社からは不足分のみを購入することで買電量を下げ、従来に比べCO2排出量の削減を目指します。※2021年12月設置完了予定
環境対応型ボイラへの更新
UFIグループ工場では環境負荷低減を目的とし、高効率ボイラなど(従来品と比較してボイラ効率などが高く、NOX排出抑制効果の高いボイラ)へ順次更新することで、省エネとNOX削減などの環境負荷低減効果を図ります。
※NOX(窒素酸化物)
物が高い温度で燃えたときに、空気中の窒素(N)と酸素(O2)が結びついて発生する、一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO2)などのこと。
工場の電球をLEDに交換
UFIグループ工場の照明を蛍光灯からLED照明へ移行を進め、省エネとCO2低減を進めています。移行によって得られる省エネ効果は約60%にものぼります。
再資源化への取り組み
UFI全工場においてリサイクル石鹸の導入
廃食油由来の脂肪酸を石鹸の原料に再利用することで、廃棄物(廃食油)の削減に貢献し、人々の健康や環境への悪影響を最小化します。
リサイクルハンドソープ ポスター
未来を担う子どもたちへ
当基金は2017年の設立当初から、口唇裂・口蓋裂という先天異常をもつ主にアジアの恵まれず手術をうけられない子どもたちに、この特殊な医療手術を無償で支援されている「NPO法人Tokyo Smile Foundation(理事長:東京歯科大学 名誉教授 内山健志先生)」へ継続した支援を行っております。また、自費で運営をする「ライラック少年少女合唱団(東京練馬)」および、青少年が広い視野に物事を考える力を養う機会となる「青少年の主張大会(埼玉県主催)」の主旨に賛同し協賛支援しております。
また2020年より、「NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえ(理事長:東京大学 特任教授湯浅誠先生)」へ継続的な支援を行っております。さらには、子どもたちへの支援に限らず、高齢者施設への演奏訪問なども継続的に行っております。
Humming Birdのおはなし
Humming Bird「ハチドリ」は米国西部からアルゼンチン北部の森に生息する小さな鳥です。この鳥には、昔からこんな寓話が残されています。南米のある森に、とても大きな火事が発生しました。逃げ惑うだけに追われる動物たち…ハチドリたちは、羽を細かくいっぱいに羽ばたかせて、川から一滴ずつ水を運んでいました。
そんなハチドリたちに対して、動物たちは「そんなことして何になるのだ」と問いかけます。ハチドリたちは「私は、私にできることをしているだけ」と答えたのです……。
このハチドリの寓話にある「小さな努力こそ大切にしていこう」という気持ちとともに、これまで以上にたくさんの方々に心から共感していただける基金として活動して参りたいと思います。
Hummingは、心に響くメロディーをともに奏でる意味でもあります。Humming Bird 未来基金の活動を通じて、「心に響く共感」を、理事の皆様そして、参加・協賛・協力いただく多くの方々と分かち合いながら素晴らしい基金にして参りたいと存じます。。
Humming Bird未来基金
(旧児童未来基金)活動内容
2013年 | 8月 | 盲導犬育成募金:地域社会への貢献を目指し、活動をスタート |
2017年 | 5月26日 | 「児童未来基金」発起人会 kick off |
6月23日 | 「口唇裂・口蓋裂」など特殊な手術を必要とする子どもたちへの支援 NPO法人 Tokyo Smile Foundation への寄付 |
|
12月12日 | 発起人会 東都クラブ 京葉ボーイズへ活動支援として寄付 | |
12月21日 | ライラック少年少女合唱団へ活動支援として寄付 |
|
2018年 | 3月29日 | 第2弾:ライラック少年少女合唱団へ活動支援 |
5月18日 | SAKURAJOSUI KITCHEN OPEN(募金呼びかけ) | |
7月18日 | 東日本豪雨で被災した子どもたちへの支援 | |
8月21日 〜31日 |
種村国夫個展開催(チャリティ) | |
8月25日 | 青少年の主張大会 主催:埼玉県・埼玉県教育委員会・青少年育成埼玉県民会議 |
|
2019年 | 1月1日 | 新名称『Humming Bird未来基金』「児童未来基金」の名称を刷新 |
2月21日 | 第1回UFI Carnation 新設立総会・Humming Bird未来基金 第2弾「口唇裂・口蓋裂」など特殊な手術を必要とする子どもたちへの支援 NPO法人 Tokyo Smile Foundation へ寄付 |
|
8月25日 | 平成31年度「未来を担う私たちの主張(青少年の主張大会)」協賛 主催:埼玉県・埼玉県教育委員会・青少年育成埼玉県民会議 |
|
9月26日 | UFI USA 30周年記念パーティーにて、盲導犬育成募金を設置 | |
2020年 | 2月12日 | 第3回UFI Carnation 総会 Humming Bird未来基金
|
8月23日 | 令和2年度「 未来を担う私たちの主張(青少年の主張大会」協賛 主催:埼玉県・埼玉県教育委員会・青少年育成埼玉県民会議 |
|
11月5日 | 障害者施設「朝日園」(香川県):送迎用福祉車両導入支援金として寄付 |
|
2021年 | 4月 | UFIライフサイエンス㈱サージカルマスク(日本製)
・土浦協同病院へ寄贈(2,000枚) ・龍ケ崎済生会病院へ寄贈(2,000枚) ・公平病院へ寄贈(2,000枚) |
8月22日 | 令和3年度 「青少年の主張 埼玉県大会」協賛 主催:埼玉県・埼玉県教育委員会・青少年育成埼玉県民会議 |
© United Foods International Co., Ltd. All Rights Reserved.